AI記事のSEOへの影響と「ペナルティを受ける?」という不要な心配について

GA4が難しいと思っている方へ、全体像が理解できる無料eBookを作りました。

以下のページからダウンロードしてご利用ください。

※新規タブでフォームが開きます。

  • 生成AIで記事を書いたらSEO的にどんな影響がある?
  • ペナルティを受けないか心配…。

そんな不安に答える記事です。

結論から言えば、「AIを使ったこと」自体が、SEOにおいて不利になることはありません。これはGoogleも公式見解として、「コンテンツの品質を重視しており、生成手法(AIかどうか)で評価を決めることはない」と明言しています。重要なのは「何を使って書いたか」ではなく「何を書いたか」ということです。

コンテンツがどのように制作されたかではなく、その品質に重点を置く Google の姿勢は、信頼できる高品質な検索結果をユーザーに提供するうえで、長年にわたって有用な指針となってきました。

Google検索セントラルブログ

実際、私自身もAIを活用して記事を書いていますが、ペナルティを受けたことは一度もありません。それどころか、AIのおかげで思考が深まり、記事の品質が高まったとさえ感じています。本来コンテンツになり得なかったような「まとまりのない思考の断片」をAIに手伝ってもらって言語化しているからです。

文章の「種」となる主張や問いかけは必ず自分で考え、AIに任せるのは構成や整形といった「補助的な部分」だけ。「主張(自分)→成形(AI)→仕上げ(自分)」と役割を分けて書いていく。これが、私のやり方です。

この記事では、「AIコンテンツがSEOに弱い。ペナルティを受ける」という誤解を解き、私がどのようにAIと付き合っているのかを紹介していきます。

読みたい場所にジャンプ

生成AIで書いた記事の実データ

実際に、記事制作プロセスに生成AIを組み込んで作った記事のデータを見てみましょう。

以下は、生成AIを使用して書いた1記事のSearch Consoleのデータです。

生成AIで書いた記事のSearch Consoleデータ

まだ公開から日が浅いことや、コアアルゴリズムアップデートの最中だったこともあり安定しませんが、メインキーワードに対して「10位→6位」と着々と順位を上げつつあります。

また、生成AIを使用して書いた記事群と、人間のみで書いた記事群とでも比較をしてみました。

生成AIで書いた記事群と人間が書いた記事群のSearch Consoleデータの比較

CTRや順位は人間の書いた記事群とも遜色なく、直近のデータでは流入全体の1割を占めるまでに成長しました。

「AI記事はペナルティ?」と心配するより「品質」を上げる努力を

冒頭でも書いたように、「AIで作ったコンテンツは検索エンジンに嫌われる」というのは大きな誤解です。Search Console上でも、AI記事にも公開直後からしっかり順位がついていることが確認できています。

問題になるのは、ユーザーにとって価値がない、低品質なコンテンツを大量生産するような使い方です。

実際、「検索品質ガイドライン」でも、AIの使用そのものは否定されていません。生成AIツールを使ったページであっても、オリジナリティがあり、ユーザーの役に立つのであれば高評価の対象になり得るとされています。

逆に、AIを使ったか否かに限らず、内容の薄いコピーペーストやリライトばかりのコンテンツは「最低評価(Lowest)」になるとも明記されています。

検索結果のランキング操作を主な目的として、コンテンツ生成に自動化(AI を含む)を利用することは、スパムに関する Google のポリシーに違反します。

Google検索セントラルブログ

「ユーザーの役に立つかどうか」ではなく、「上位表示のためにどう使うか」が主目的になってしまうと、それは低品質コンテンツとみなされます。

生成AIが登場する以前から、誰の役にも立たないような記事を量産するブログは存在しました。そうした「インターネットにゴミを撒く」ような行為は、今も昔もペナルティや低評価の対象です。

そう考えると、「AIが書いたかどうか」を心配すること自体がナンセンスだということですね。

「主張は人が考える」──私のAIライティング術

私がAIを活用する際に最も大切にしているのは、AIを「生成ツール」ではなく「成形ツール」として使うということです。

今読んでいただいている本記事も、最初のきっかけは「AIで記事を書くとペナルティになるのか?」というネット上の不安の声でした。そこで私に芽生えた問いは「AIをどう使うかが重要なのでは?」ということ。さらに、自分のAIライティングのプロセスを振り返り、思いつくままにメモを取りました。論理的でもなければ、少し過激な記述もあります。でも、それが文章の「種」になるわけです。

ここからがAIの出番です。先ほど考えたメモを思考の骨格として、論理の流れや構成を整えてもらいます。ときには、抜けている観点を補ってもらう。最後にもう一度、自分で文章全体を読み返し、納得いくまで整え直す。

この「人→AI→人」という流れが、私のAIライティング術です。

私は以前、趣味で木工(ルアーメイキング)をしていたのですが、AIの役割は木工のプロセスにおける「電動ノコギリ」に近いと感じています。木材を切るという工程だけを効率化してくれるツールという位置付けです。

私自身が書いたガイドラインに沿って電動ノコギリで大まかに切り出し、それを私がナイフやサンドペーパーで削る。さらに塗装をして目入れをするといった細部の調整は、もちろん手作業です。

電動ノコギリが担う「成形」の部分をAIに任せるイメージ

この工程の中で、電動ノコギリは「手抜き」でしょうか?

生成AIも同じです。「手抜き」ではなく、むしろ自分の意図や主張をより明確に、より伝わりやすい形にするための道具だと考えています。AIツールを使うからこそ、もっと本質的な部分に力を注げる。結果として、ユーザー満足度の高い記事が出来上がるのです。

こんな使い方ができれば、AIライティングはむしろクリエイティブな作業になると私は思っています。

関連記事

文章の種を考えるときには、「型」を意識するのがおすすめです。以下の記事で解説しているので参考にされてください。

まとめ

AIを使うことが一般化しつつある現在は、「使うか・使わないか」ではなく、どう使うか、何のために使うかが問われていくでしょう。

生成AIは、誰もが「それなり」の文章を量産できる時代をもたらしました。つまり、「とりあえず情報が書いてあるだけ」の記事では、もはや差別化できないということでもあります。これから求められてくるのは「情報の網羅性」ではなく、「なぜそれを伝えようとしたのか」「どんな視点から語っているのか」といった、人間の思考の痕跡なのです。

AIが万能化すればするほど、人間の主張や視点、問いの立て方がより重く、より鋭く求められるようになる。これは、書き手にとって大きなプレッシャーであると同時に、「誰でも書ける」時代における、唯一の競争優位」でもあります。

AIが整えてくれるからこそ、「伝える価値のあること」をより深く掘り下げようとするし、「読み手の解像度で考える」努力も怠れなくなった。その結果、コンテンツの質は上がっていく。そんな「良いループ」が、AIの活用により生まれると考えています。

「AIで書いたらペナルティを受ける?」というズレた問いを立てている暇があったら、AIの力を味方につけて1つでも多くのコンテンツを生み出していきましょう。

GA4を「ざっくりと」理解したい方へ

Googleアナリティクスを活用するための基礎知識をまとめたebookをご用意しました。どなたでも無料でダウンロードしていただけますので、以下のボタンからご利用ください。

※新しいタブでフォームが開きます。

屋嘉比 馨
ボーダーヘイズ・ジャパン代表
ウェブ解析士協会所属・ウェブ解析士。
ラジオ局、広告代理店などに勤務ののち、大手SIerのWebマーケティング担当に。
2022年に独立し、ボーダーヘイズ・ジャパンを設立。
これまで100サイト以上の改善・計測環境構築に貢献。

YouTubeチャンネル

本サイトの内容を動画でも発信中です。文章で見てもいまいちよくわからないという方はこちらもご覧ください。

ブログの内容と若干異なる場合もございます。

記事へのご質問・ご指摘

コメントする

読みたい場所にジャンプ