GA4で流入元を調べる方法|ユーザー獲得レポート&トラフィック獲得レポートの使い方

GA4が難しいと思っている方へ、全体像が理解できる無料eBookを作りました。

以下のページからダウンロードしてご利用ください。

※新規タブでフォームが開きます。

GA4のどこで流入元を確認すればいいのか分かない…

GA4ではレポート構成が大きく変わり、どこを見ればよいのか分かりにくいですよね。

とはいえ、流入元が分からなければ、広告・SEO・SNSのどの施策が成果を上げているのか判断できません。せっかくのマーケティング施策を無駄にしないためにも、流入元を把握し分析する方法を覚えておきましょう。

GA4では「ユーザー獲得レポート」と「トラフィック獲得レポート」を活用することで、流入元を簡単に見ることができます。

本記事では、それぞれのレポートの特徴や活用方法を分かりやすく解説します。GA4に慣れていない方でもスムーズに流入元を把握できるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

読みたい場所にジャンプ

GA4で流入元を確認する方法

GA4では、サイト訪問者の流入元を把握するために「ユーザー獲得レポート」と「トラフィック獲得レポート」を活用します。

どちらも基本的な使い方は同じですが、役割は似て非なるものになっています。それぞれの役割を知った上で使ってみましょう。

「ユーザー獲得レポート」でユーザー獲得に貢献している流入元を分析

まずはユーザー獲得レポートから見ていきます。

ユーザー獲得レポートは、新規ユーザーが初めてサイトを訪れた際の流入元を分析するためのレポートです。どの流入チャネルが新規ユーザー獲得に寄与しているのかを確認できます。

ユーザー獲得レポートには、以下の手順でアクセスできます。

GA4左側のレポートメニューを開き、「ライフサイクル」→「ユーザー獲得」を選択します。「ユーザーの最初のデフォルトチャネルグループ」別のデータが表示されるので、どの流入元(Organic Search、Paid Search、Directなど)からのユーザー獲得が多いのかを確認します。

さらに解像度の高いデータを見たい場合には、以下のように「ユーザーの最初の参照元/メディア」にディメンションを切り替えることで、より詳細な流入経路を分析できます。

ここで表示されている流入元の名前については後述します。

「トラフィック獲得レポート」でチャネル別の流入状況を分析

トラフィック獲得レポートは、サイト訪問ごとにユーザーがどこから流入しているのかを分析するためのレポートです。リピーターや再訪問ユーザーを含めた流入元の傾向を把握できます。

GA4左側のレポートメニューを開き、「ライフサイクル」→「トラフィック獲得」と進みます。「セッションのデフォルトチャネルグループ」別でどの流入元からの訪問が多いのかを確認します。

さらに細かいデータを見たい場合には、「セッションの参照元/メディア」を追加し、より詳細な流入状況を確認できます。

ライフサイクルが表示されていない場合

管理画面の設定によっては、ライフサイクルのレポートが表示されていない場合もあるはずです。以下のように、「ライブラリ」メニューから「ライフサイクル」を公開しておきましょう。

GA4のレポートは、他にも様々なカスタマイズを加えることが可能です。詳しいカスタマイズ方法は、以下の記事で解説していますので参考にされてください。

流入チャネル名について

GA4では、流入元を分析する際に「デフォルトチャネルグループ」や「参照元/メディア」といった分類 (ディメンション)を活用します。これらを理解しておくと、流入データをより詳細に分析できます。

補足:ディメンションについて

流入元に限らず、GA4で使う分析軸のことを「ディメンション」と呼びます。ディメンションについては以下でも解説しているので参考になさってください。

デフォルトチャネルグループとは

「ユーザーの最初のデフォルトチャネルグループ」や「セッションのデフォルトチャネルグループ」は、GA4が自動で流入元を分類する項目です。以下のように、かなり大まかな分類となっています。

デフォルトチャネルグループ説明
Organic SearchGoogleやBingなどの検索エンジンからの流入
Organic SocialTwitterやFacebookなどのSNSからの流入(広告以外)
Organic VideoYouTubeなどの動画サイトからの流入(広告以外)
Referral他のWebサイトに掲載されたリンクからの流入
Paid SearchGoogle広告やYahoo!広告などの検索連動型広告からの流入
Paid SocialFacebook広告やInstagram広告などのSNS広告からの流入
DirectブックマークやURLの直接入力による流入
Unassigned何らかの理由で分類されなかった流入

ただし、メディアによってはデフォルトチャネルグループが適切に割り当てられないこともあります。そこで、より詳細なディメンション「参照元 / メディア」も活用しましょう。

参照元 / メディアとは

「ユーザーの最初の参照元 / メディア」や「セッションの参照元 / メディア」は、デフォルトチャネルグループよりも詳細な流入元を把握するための指標です。たとえば、以下のように表示されます。

参照元 / メディア説明
google / organicGoogle検索からの自然流入
facebook.com / referralFacebookのリンク経由での流入
(direct) / (none)URLの直接入力やブックマークからのアクセス

上記のように、詳細なドメイン名までを知ることが可能です。

UA(ユニバーサルアナリティクス)時代に確認できた、URL単位のより詳細な流入元はGA4では知ることができなくなっています。

ChatGPTなどのAI経由の流入も増加中

近年では、生成AI経由でのアクセスも増えています。実際に私が運営しているサイトでも、以下のようなAI経由と思われる流入が観測されています。

参照元 / メディア説明
chatgpt.com / referralChatGPTからの流入
perplexity.ai / referralPerplexityからの流入
gemini.google.com / referralGeminiからの流入
felo.ai / referralFeloからの流入

生成AIがWebサイトの流入にどのような影響をもたらすか、今後の動向も見守っていきたいところです。

Direct流入を減らす方法

ダイレクト流入が多すぎると、流入元が不明確になり、適切な施策の評価が難しくなります。広告媒体等に入稿するURLにUTMパラメータを付けることで、流入元の表示をコントロールすることが可能です。

UTMパラメータというのは、以下の例のようにURLの後ろに付ける識別子のことです。

UTMパラメータの例

例えばメールマガジンの流入を特定するのであれば、以下のようにUTMパラメータを付けます。

https://example.com/?utm_source=email&utm_medium=newsletter&utm_campaign=weekly_update

※上記の「utm_」から始まる部分がUTMパラメータです。

UTMパラメータの詳しい設定方法については、以下の記事で解説しています。メルマガや広告施策などを運用している方は、流入元を正しく把握するためにも設定しておきましょう。

UTMパラメータを付与したURLをQRコードに変換することで、チラシなどのリアル媒体からのアクセスも計測することが可能になります。QRコードからの流入を計測する方法については、以下の記事をご覧ください。

探索レポートでも流入元を閲覧可能

レポートよりも詳しい情報を見たい場合、探索機能で流入元別のデータを見ることも可能です。

以下は、探索機能でユーザーの参照元別のアクティブユーザー数とキーイベントを表示した例です。

探索機能の使い方については、以下の動画で解説していますので、操作方法に慣れない方は参考にされてください。

まとめ

本記事では、GA4でWebサイトへのアクセス元を調べる方法について解説しました。

「ユーザー獲得レポート」と「トラフィック獲得レポート」を活用することで、簡単に流入元を確認できることがお分かりいただけたと思います。それぞれのレポートは、以下のように使い分けましょう。

  • ユーザー獲得レポート→新規ユーザー獲得に貢献した流入元を見る
  • トラフィック獲得レポート→リピーターも含めたすべての訪問の流入元を見る

意外な流入元が、あなたのサイトの成果に大きく貢献しているかもしれません。ぜひ一度確認してみてください。

記事の中でも言及したように、最近は生成AIからのアクセスも増えてきています。AIのクローラーに対して適切に情報を伝えるために有効な方法もあるかもしれませんので、SEOと合わせて考えておくと良いかもしれません。

GA4を「ざっくりと」理解したい方へ

Googleアナリティクスを活用するための基礎知識をまとめたebookをご用意しました。どなたでも無料でダウンロードしていただけますので、以下のボタンからご利用ください。

※新しいタブでフォームが開きます。

屋嘉比 馨
ボーダーヘイズ・ジャパン代表
ウェブ解析士協会所属・ウェブ解析士。
ラジオ局、広告代理店などに勤務ののち、大手SIerのWebマーケティング担当に。
2022年に独立し、ボーダーヘイズ・ジャパンを設立。
これまで100サイト以上の改善・計測環境構築に貢献。

YouTubeチャンネル

本サイトの内容を動画でも発信中です。文章で見てもいまいちよくわからないという方はこちらもご覧ください。

ブログの内容と若干異なる場合もございます。

記事へのご質問・ご指摘

コメントする

読みたい場所にジャンプ