Googleタグマネージャー(GTM)にGA4を設定する方法【初心者向け】
GoogleタグマネージャーにGoogleアナリティクスを設定する方法を知りたい
本記事では、GTMの管理画面上でGoogleアナリティクス(GA4)のタグを設定し、リアルタイムでデータを取得できる状態にするまでの手順を、初心者にもわかりやすく解説します。
Googleタグマネージャーは単体で導入しても意味がありません。Googleアナリティクス(GA4を利用する場合には、GTM上にさらにGA4のタグを設定する必要があります。
「難しそう」と感じるかもしれませんが、GTMは使い慣れればノーコードでタグを設定することができる便利なツールです。手順通りに進めて、まずはGA4の計測環境を整えておきましょう。
Googleタグマネージャーについて、「そもそも何のために使うのかわからない」という方は、以下の記事からご覧いただくことをおすすめします。
なお、すでにGoogleタグマネージャーの設定が終わっていることを前提に解説しますので、未導入の方は以下の記事を参考に設定しておいてください。
本記事の内容を包括的に解説した動画もあります。動画を見られる環境の方は、以下からご覧ください。
GTMにGA4のタグを設定する
それでは早速、GoogleタグマネージャーにGoogle アナリティクス(GA4)のタグを設定していきましょう。
GA4のタグ設定は以下の手順で行います。
- Tag Assistant拡張機能の導入
- タグの作成
- トリガーの設定(現在は省略可)
- プレビュー
- 本番公開
Tag Assistant拡張機能の導入
Googleタグマネージャーを使う場合、事前にChrome拡張機能「Tag Assistant」を導入しておきましょう。
Tag Assistantは、この後の手順で出てくるタグのプレビュー機能を補完する役割を担っています。GTMを使う上でTag Assistantを単体で使う場面はありませんが、これを導入することでプレビュー画面が同じウィンドウ内で開き、検証を行いやすくなります。
Chromeで以下にアクセスし、「Chromeに追加」ボタンを押してインストールしておきましょう。

Tag Assistantについて詳しくは、以下の記事で解説しています。
タグの作成
GTM管理画面で「新しいタグを追加」をクリックします。

最初にタグの名前をつけておきましょう。ここでは「GA4設定」とします。
名前をつけたら、「タグの設定」エリアの中央部分をクリックします。

「タグタイプを選択」の画面で「Googleタグ」をクリックします。

「タグID」の空欄にGoogleタグのID(取得方法は後述)を入力します。

トリガーの作成
次はトリガーの作成です。
トリガーとは、タグを動かす条件のことを指します。今回は「GA4のタグを全ページで動かす」という条件を設定します。
タグ設定画面「トリガー」エリアの中央付近をクリックします。

「トリガーの選択」画面で、「Initialization – All Pages」を選択します。

「Initialization – All Pages」は、GA4のタグをGTMが設置されたWebサイト内の全ページで最初に動かすという働きをするトリガーです。これを設定することで、すべてのページでGA4のトラッキングコードを動かすことができるようになります。
トリガーを設定したら、「保存」ボタンを押して完了です。

次のパートで、タグが正しく動くかどうか検証します。
プレビューで検証
GTMのプレビュー機能は、タグが正しく設定されているかどうかを本番公開前に確認するためのものです。タグ設定を行ったら、公開前に必ずプレビュー機能で確認するようにしましょう。
GTM管理画面右上の「プレビュー」ボタンを押します。

新しく「Tag Assistant」というタブが開くので、入力欄に検証したいサイトのURLを記入し「Connect」ボタンを押します。

新しいタブが立ち上がり、検証するWebサイトが表示されたら、Tag Assistantタブに戻り、「Continue」ボタンを押します。

Tag Assistantの画面で、タグが正しく動いているかを確認していきます。
画面内には「Tags Fired」と「Tags Not Fired」という二つのエリアがあり、現在動いているタグは「Tags Fired」側に表示されます(マーケティング界隈では、タグが「発火している」という表現をします)。
以下の画像のように、先ほど設定した「GA4設定」タグがTags Firedのエリアにあれば、正しく動いている証拠です。

念の為、GA4のリアルタイムレポートでも確認しておきましょう。
GTMのプレビューを起動した状態でGA4のリアルタイムレポートにアクセスすると、tagassistant.google.comを経由したアクセスがカウントされているはずです(数秒のタイムラグがあります)。

プレビューしただけでは、タグが本番公開されていません。次のパートで最終段階について解説します。
今回は全てのページで動くタグを扱いましたが、より複雑なイベント設定を行った際には、プレビュー機能を使い詳しく検証していくことになります。以下の記事では、プレビュー機能単体について詳しく解説していますので参考にしてください。
本番公開
タグ設定が完了しプレビューで動作確認をしたら、設定内容を本番公開しましょう。
GTM管理画面右上の「公開」ボタンを押します。

開いた画面で「バージョン名」にわかりやすい名前を記入します。後でどんな作業を行ったか確認しやすいよう、バージョン名には作業内容を記入するのがおすすめです。ここでは「GA4初期設定」としておきます。
右上の「公開」ボタンを押して完了です。

もしも、すでにGA4のタグをWebサイトに直接設定している場合には、GTMコンテナの本番公開後に削除しておきましょう。
以上がGTMの初期設定とGA4タグの設定方法です。これで基本的なアクセス数などは取得できるようになります。
ただし、GA4では設定していなければ後から遡って計測できないデータもあるので、必要最低限の初期設定は行っておきましょう。以下の記事も参考にされてください。
よくあるエラーと対処法(FAQ)
Tag Assistantで「タグが見つかりませんでした」と表示される
プレビュー用のTag Assistantが正しく読み込まれていない、またはGTMのタグがWebサイト上に正しく設置されていない可能性があります。以下の2つを試してみてください。
- 1. Tag Assistantの「タグのトラブルシューティング」画面を開く
-
Tag Assistantはすぐに反応しないことが多く、これで表示される場合がほとんどです。
- 2. Webページのソースコード上の
<head>
と<body>
内にGTMタグが正しく入っているか確認する -
headタグ内の記述
bodyタグ内の記述
GA4のリアルタイムレポートでアクセスが確認できない
以下の3つを確認みてください。
- GA4の測定IDが間違っている
-
GA4の測定ID(G-XXXXXXXXX)が正しいかを再確認しましょう。
- GTMがまだ「公開」されていない
-
GTMでタグを作成した後、「公開」ボタンを押していない場合はWebサイトに反映されません。前述の「本番公開」の手順を再度確認してみてください。
- ブラウザがトラッキングをブロックしている
-
ChromeにGoogleアナリティクスオプトアウトプラグインやアドブロック機能などを導入している場合、GA4でのトラッキングがブロックされる場合があります。そうした機能をオフにするか、他のブラウザで試してみてください。
GA4タグを直接貼ったままGTMにも設定してしまった
サイト上に同じGoogleアナリティクスが重複して設定されることになるため、あまり良いとは言えません
GA4からは重複トラッキングを防止する機能がありますので、デフォルトのままで二重にカウントされることはありませんが、お互いにタグが干渉し合う場合もあります。
GA4のトラッキングコード(gtag.js)をHTMLやSite Kitで直接貼っている場合は、GTMによる設定が完了したら必ず削除しましょう。
データが計測できない時のトラブルシューティングについては、以下の記事にまとめています。
まとめ
Googleタグマネージャー(GTM)を使ってGoogleアナリティクス(GA4)のタグを設定する方法について解説しました。
GA4は単にタグを貼るだけではなく、GTMを活用することで柔軟な管理やイベントトラッキングが可能になります。その第一歩として、今回ご紹介した「GA4タグの設置〜動作確認〜本番公開」の流れをしっかり理解しておくことが大切です。
最初は手順が多く感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば以降の運用はぐっと楽になります。
まだGA4の初期設定が済んでいない方は、データ保持やコンバージョン設定など基本的な準備もこの機会に済ませておきましょう。以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
また、ユーザーの行動をより詳しく知りたい方は、カスタムイベントの設定にもぜひチャレンジしてみてください。
GTMを使いこなして、あなたのWebサイトを「データに基づいて意思決定できるサイト」に育てていきましょう。
記事へのご質問・ご指摘