Googleタグマネージャー(GTM)のプレビューモードの基本の使い方

GA4が難しいと思っている方へ、全体像が理解できる無料eBookを作りました。

以下のページからダウンロードしてご利用ください。

※新規タブでフォームが開きます。

この記事では、Googleタグマネージャー(GTM)のプレビューモードの使い方について解説します。  

GTMのプレビューモードは、タグの動作を確認するためのデバッグ機能です。タグが正しく発火しているか、意図したトリガーが機能しているかといったことを、本番公開する前に確認できます。  

Googleタグマネージャーは、設定を変更してもすぐに本番環境に反映されるわけではなく、ユーザー自身が公開作業を行う必要があります。つまり、意図しないタグの発火やトリガーのミスがあった場合でも、事前にプレビューモードを使って確認し、問題を修正したうえで本番公開できるということです。  

プレビューモードでは、次のような点を確認できます。  

  • 設定したタグが正常に動作しているか  
  • トリガー条件が適切に機能しているか  
  • 送信されるデータの内容(イベントパラメータなど)  
  • 予期せぬタグ発火の有無  

プレビューモードを活用し、イベントが意図した条件で動作するかを確認したうえで本番公開を行いましょう。  

なお、WebサイトにGoogleタグマネージャーが正しく設置されていることを前提に解説します。まだGoogleタグマネージャーを導入していない場合は、以下の記事を参考に設定してください。

読みたい場所にジャンプ

Tag Assistant拡張機能を導入する

Googleタグマネージャーを使う場合、事前にChrome拡張機能「Tag Assistant」を導入しておきましょう。

Tag Assistant はGoogleタグマネージャーのプレビューモードを補完する役割を担っています。プレビューモードを使うときにTag Assistantを単体で使うことはありませんが、これを導入することでプレビュー画面が同じウィンドウ内で開き、検証を行いやすくなります。

Chromeで以下にアクセスし、「Chromeに追加」ボタンを押してインストールします。

GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーを使う際には、相性の良いChromeブラウザを使うことをおすすめします。

Tag Assistantについて

ここで導入したTag Assistantを単体で使い、編集権限のない他社サイトを分析する方法については、以下の記事で解説しています。

GTMプレビューモードの基本の使い方

ここでは、GTMのプレビュー機能の基本的な使い方について解説します。

すでに設定済みのボタンクリックイベントを例に、プレビューモードの画面構成や挙動を確認していきましょう。

例として取り上げるボタンクリックイベントの設定方法については、以下の記事を参考にされてください。

STEP

プレビューモードを立ち上げる

イベント設定が終わったら、Googleタグマネージャーの右上にある「プレビュー」ボタンをクリックします。

STEP

検証するページのURLを入力する

新たにタブが立ち上がり、以下のような画面が表示されたら、URLを入力し「リンク(またはconnect)」ボタンをクリックします。

STEP

ページへの接続を確認する

さらにタブが立ち上がり、前のステップで入力したURLのページが開きます。

このページの右下に、「Tag Assistantに接続しました」という表示が出ていることを確認しましょう。この表示のあるページはGTMのプレビューモードと繋がっていますので、未公開のタグも動かすことができます。

一度、前のステップで開いた「Tag Assistant」のタブに戻り、表示されているポップアップ内の「続行」ボタンをクリックします。

これで検証の準備が整いました。

STEP

タグの配信状況を確認する

まずはタグの配信状況を確認してみましょう。

以下の画像に表した3つのエリアをざっくりと見ておきます。

  1. ヘッダーメニューには、サイト内に設定されているGoogle関連のタグが一覧表示されます。
  2. 左側のサイドバーには、サイト内で発生しているイベントが時系列で一覧表示されます。
  3. 中央のエリアには、サイト内に設定されているタグの一覧が表示されます。

中央のエリアは、上下に2つに分かれています。

上部の「配信されたタグ(またはTags Fire)」のエリアは、サイト上で動いているタグが表示されます。例えばGoogleアナリティクスの計測用タグ(Googleタグ)は、すべてのページで最も早く動きます。なので、プレビューモードを立ち上げた瞬間に動いているはずです。

一方の「未配信のタグ(またはTags Not Fire)」のエリアは、サイト上でまだ動いていないタグが表示されます。例えば今回検証するボタンクリックイベントはこちらに表示されています。まだサイト上でボタンをクリックしていないからです。

STEP

ページ上でイベントを発生させタグの挙動を見る

GTMに接続されているページ上で、検証したいイベントを発生させます。

以下の画像の例では、これまで「未配信のタグ」のエリアにあった「ボタンAクリック」のタグが「配信されたタグ」のエリアに移動しました。

イベントを発生した時に、意図通りのタイミングでタグが動けば、設定が正しいと判断できます。

右側が検証ページです。わかりやすいようにタブを切り離して並べて表示しています。

タグが動いたタイミングを、より詳しく確認したい場合には、プレビュー画面のタグ自体をクリックします。

タグをクリックすると、以下のように「配信トリガー」にタグが動いた際の条件が表示されます。

今回の例では、「Click ElementのCSSセレクタの一致」と「その要素がクリックされたこと」という2つの条件が揃ったことでタグが動いたことがわかります。

STEP

タグの詳細情報を確認する

タグの中には、詳細情報を含めて設定している場合もあります。

例えばGA4の場合には「イベントパラメータ」という詳細情報を変数に保持させて、Googleアナリティクスのデータとして記録します。そうしたタグと一緒に送られた詳細情報についてもプレビューモードで確認できます。

左側のサイドバーで目的のタグが動いた時のイベントを選択(今回は「クリック」)し、中央の画面の「変数」タブに移動すると、タグ内の詳細情報が表示されます。

イベントに設定した変数に正しく情報が入力されているかどうか確認してみましょう。例えば以下の例では、クリックした場所に含まれるテキスト情報(Button-A)が「Click Text」という変数に格納されていることがわかります。

STEP

GA4のレポートでイベントの送信状況を確認する

プレビューモード上で発生させたイベントは、Googleアナリティクスのリアルタイムレポートでも確認できます。

GA4の「レポート > リアルタイムの概要」と進み、「イベント数」のブロックに設定したイベントが表示されるかを確認してみましょう。

リアルタイムレポートにイベントが表示されない場合

GTMではタグが動くが、リアルタイムレポートにイベントが出てこないという方もいるかもしれません。

その場合には以下の点をチェックしてみてください。

IP除外設定をしている

自身のアクセスをIPアドレスで除外している場合、GA4のレポートにはデータが反映されません。プレビュー時には除外していないインターネット回線からアクセスするなど工夫が必要です。

Google Analyticsオプトアウトアドオンを使用している

Googleアナリティクスの計測を除外する拡張機能を導入している場合にも、レポートにデータが反映されません。プレビュー時にはアドオンをオフにすることで、GA4にデータを反映させることが可能になります。

参考:Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)

上記以外にも、アドブロッカーやセキュリティ関連の機能がGA4による計測を除外する場合があります。

設定したものとは別のGA4プロパティを見ている

意外に起こりがちなのが、そもそも設定したものとは別のGA4プロパティを見ているということです。Googleタグマネージャーに設定しているGA4測定IDと確認しているGA4の測定IDが同じかどうか確認してみましょう。

STEP

タグを公開する

プレビューモードでタグが正しく動いていることが確認できたら、忘れずにGoogleタグマネージャーの設定を公開します。公開設定は2つのステップに分かれているので注意してください。

まずは、管理画面の右上にある「公開」ボタンを押します。

表示された画面で「バージョン名」を入力します。バージョン名には、Googleタグマネージャーにどのような設定を加えたのかを書いておきましょう。

バージョン名を入力したら、再度右上の「公開」ボタンを押します。

バージョン名を入力する理由

バージョン名は未入力でもGTM設定を公開することは可能です。

ただ、バージョン名は必ず入力することをおすすめします。「いつ、どんな設定を行ったのか」という記録を残せるからです。

例えば、あるタイミングでGA4のデータ計測に不備が発生した場合、トラブルの要因を素早く切り分けることが可能になります。

バージョン名には後で振り返ったときに理解しやすい名前をつけておきましょう。

検証をリセットしてやり直す方法

Googleタグマネージャーのプレビューモードで「配信されたタグ」に移動したタグを「未配信のタグ」の位置に戻したい場合には、リセットすることができます。

以下の画像のように、「概要(summary)」の右側にあるゴミ箱マークのアイコンがリセットボタンになっています。

タグをリセットした後、GTMと接続されている検証ページ上でリロードすることで、プレビューをやり直すことができます。

まとめ

Googleタグマネージャー(GTM)のプレビューモードは、タグの動作を事前に検証し、問題を修正したうえで本番環境に公開できる便利な機能です。

本記事では、プレビューモードの基本的な使い方から、タグの配信状況の確認方法、イベント発生時の挙動チェック、GA4のレポートでのデータ送信状況の確認まで、具体的な手順を解説しました。

Googleタグマネージャーは「設定の保存だけでは本番に反映されない」という特性があるため、安心してテストが可能です。設定を適切に検証し、意図した動作を確認してから公開することで、正確なデータ計測を実現できます。

タグの設定が正しいことが確認できたら、Googleタグマネージャーの本番公開を忘れず行ってください。

GTMのプレビューモードを適切に使いこなし、データ計測の精度を高めましょう。

GA4を「ざっくりと」理解したい方へ

Googleアナリティクスを活用するための基礎知識をまとめたebookをご用意しました。どなたでも無料でダウンロードしていただけますので、以下のボタンからご利用ください。

※新しいタブでフォームが開きます。

屋嘉比 馨
ボーダーヘイズ・ジャパン代表
ウェブ解析士協会所属・ウェブ解析士。
ラジオ局、広告代理店などに勤務ののち、大手SIerのWebマーケティング担当に。
2022年に独立し、ボーダーヘイズ・ジャパンを設立。
これまで100サイト以上の改善・計測環境構築に貢献。

YouTubeチャンネル

本サイトの内容を動画でも発信中です。文章で見てもいまいちよくわからないという方はこちらもご覧ください。

ブログの内容と若干異なる場合もございます。

記事へのご質問・ご指摘

コメントする

読みたい場所にジャンプ