Looker StudioでGA4のダッシュボードを作る方法【動画あり】
この記事では、Googleアナリティクス(GA4)のデータを定点観測するのに便利なLooker Studioについて解説します。
- GA4のレポートや探索が見づらい&使いづらい
- アクセスデータを定点観測できるダッシュボードが欲しい
GA4を使っていくと、上記のような不満が出てくることと思います。
GA4のレポートは、表形式やグラフで表現はできますが、データがあまりにもざっくりしていることや、ディメンションが2つまでしか使えないなど、制限が多く使いづらい場合が多いです。
一方の探索機能も、データのカスタマイズ性は高いですが、一覧表示するとデータが見づらくなる場合があります。
GA4のレポートと探索は、どちらも一長一短ということですね。
そこで便利なのがLooker Studioです。
Looker Studioは、Googleが提供する無料のダッシュボードツールです。GA4を連携すれば、レポートや探索ではできない見やすいレポートを作ることができます。
以下の図は、Looker Studioで作成したGA4レポートの一例です。
スコアカードやピボットテーブルなど、GA4には無いタイプのグラフや表を組み合わせて、見たい指標のみを定点観測することも可能です。もちろん、数値は自動更新されますので、常に最新のGA4のデータを見られます。
それでは、Looker Studioを使ってGA4のダッシュボードを作る方法について詳しく見ていきましょう。
GA4の標準レポートや探索とLooker Studioの使い分け方については、以下の記事で解説しています。合わせてご活用ください。
この記事の内容は動画でも解説しています。
※サムネイルにあるようなレポートをゼロから作るので、少し長い動画になっています。
Looker StudioにGA4のデータを接続する
まずは、Looker StudioにGA4のデータを接続します。
Looker Studioは、Googleアカウントを持っていれば誰でもすぐに使い始められます。普段GA4を使っているGoogleアカウントを使うことでデータ連携できます。
「Looker Studio」と検索しすると、以下のGoogle Cloudのページに辿り着きます。「使ってみる」ボタンを押すと、Looker Studioのトップページが開きます。
Looker Studioには、すでに設定されたテンプレートを利用することもできますが、初めは「空のレポート」で空白の状態から使うのがおすすめです。
レポートを開くと、追加するデータソースの選択画面が表示されますので、ここで「Googleアナリティクス」を選択します。
さらに、データを表示したいGoogleアナリティクスのプロパティを選択します。ここで、普段使っているGA4のプロパティを選択し「追加」ボタンを押すと、レポートに移動します。
Looker Studioの画面構成と基本操作
GA4のデータを接続したら、最初に以下のような画面が表示されるはずです。
この画面を元に、画面構成と基本操作について解説します。ここで解説する内容を覚えておくと、後のセクションの個別設定もスムーズにできるようになります。
LookerStudioの画面構成
Looker Studioの画面は、以下の3つの領域に分けて見るとわかりやすいです。
- ツールバー
-
グラフやデータ、画像など、レポート内に要素を追加するためのメニューです。
- グラフ描画エリア
-
グラフを配置するためのエリアです。この部分に描画したグラフや図形が、レポートとして表示されます。
- グラフ設定エリア
-
描画エリアに設置したグラフに表示するディメンションや指標を変更するためのエリアです。
Looker Studioを使い始める時、上記の画面構成を把握しておくと迷わず使うことができるようになります。
グリッドを表示しておく
初期設定として、グリッドを表示しておくとレイアウトがしやすくなります。
グリッドというのは、Looker Studioの中に格子状の線を表示する機能です。
デフォルトではオフになっているのですが、グリッドを有効にするとグラフを綺麗にレイアウトできるので、はじめに設定しておきましょう。
上部メニューの「表示」を開き、「グリッドを表示」にチェックを入れると、描画エリア内にグリッドが表示されます。
さらに、「グリッドのサイズ」から、グリッドの間隔を調整できます。最小の「10」に設定すると、ある程度自由度が高く使いやすいと思います。
配置先を「グリッド」にすると、グリッドに合わせてグラフが配置されるようになります。
ディメンションと指標を設定する
グラフを使うための基本操作、ディメンションと指標の設定方法を覚えておきましょう。Looker Studioにデータを接続したときに表示される表形式のグラフを元に解説します。
ディメンションと指標は、GA4を使う上で必ず必要な重要概念です。
ディメンションは、データを切り分ける分析軸のことです。例えば、ページ別や年齢別といった「○○別」のデータを見るときに使います。
指標は、「表示回数(ページビュー数)」や「アクティブユーザー数」などの数値のことを指します。「ページ別の表示回数」のような形で、指標をディメンションで切り分けて使います。
ディメンションと指標の設定は、右側のグラフ設定エリアから行います。設定エリアは、設定を加えたいグラフを選択すると表示されます。
設定エリアは「設定」と「スタイル」というタブで分けられています。「設定」のタブで、ディメンションや指標の入れ替えを行うことができます。
設定タブでは、ディメンションと指標を入れ替えることができます。デフォルトで設定されているディメンション名や指標名をクリックすると、設定できる項目の一覧が表示されるので、その中から入れ替えたい指標を選びます。
項目は数百個あるので、検索して使うのが便利です。以下の図では、「ページパスとスクリーンクラス」のディメンションを使うために「ページパス」で検索しています。
グラフの見た目を整える
グラフの見た目を整える場合にも、右側のグラフ設定エリアから行います。
グラフの見た目を整える場合には、グラフ設定エリアの「スタイル」タブに移動します。
「スタイル」タブでは、グラフ自体の色やフォントサイズ、指標の表示形式などを変更することができます。
以下の例では、表形式のグラフのタイトル部分のフォントカラーを変更しています。折れ線グラフの色や棒グラフの棒の色も変更できます。
Looker Studioでグラフを使う
Looker Studioでは、さまざまなタイプのグラフを使うことができます。ただ、種類が多すぎて「何を使えばいいのかわからない」と迷うことも多いでしょう。
ここでは、GA4のデータを見るときに便利なグラフをピックアップして紹介します。
表
ディメンションと指標のシンプルな組み合わせの表は、さまざまな場面で多用します。
GA4のレポートや探索と同じような形式ですが、ディメンションや指標の使える数が多く、より自由な組み合わせが可能です。
ピボットテーブル
ピボットテーブルは表と似ていますが、縦軸と横軸の2つのデータで表現できる点が特徴です。
例えば性別と年齢を掛け合わせるなど、2つの軸でデータを見たい場合に便利に使えます。スクロールイベントを設定した場合には、簡易的なヒートマップを作ることも可能です。
スクロールイベントの活用方法については以下の記事で解説しています。
スコアカード
スコアカードは、指標を単体でシンプルに表示するために使います。
レポートで指定した期間の「アクティブユーザー数」や「コンバージョン数(キーイベント数)」などを表示し、データの全体感を把握することができます。
折れ線グラフ
折れ線グラフは、時系列データを表す時に使います。
表示回数(ページビュー)やアクティブユーザー数が、年月の経過によってどのように変化していくのかを確認するために使いましょう。
円グラフ
円グラフは、データの比率を表すのに使います。
例えばWebサイトに訪れたユーザーの性別やデバイスの比率などを可視化したい時に便利です。
ただし、円グラフはデータ同士のサイズ比較をしづらいというデメリットがあります。性別やデバイスカテゴリなど、データの種類が比較的少ない場合に使うのがセオリーです。
棒グラフ
棒グラフは、数量を比較する時に使うのが便利です。
例えば地域や流入元別のアクセス数を比較するといった使い方が考えられます。データの項目が多すぎて円グラフでは見づらい場合には、棒グラフを使うのが良いでしょう。
データの期間を設定する
ここでは、レポートに表示するデータの期間設定を行う方法について解説します。
Looker Studioは、デフォルトでは前日までの過去28日間のデータを表示するようになっています。この期間は自由にカスタマイズすることができますので、運用しやすいように設定しておきましょう。
期間設定を行う方法は「グラフに直接設定する方法」と「レポート全体に対して行う方法」の2種類がありますので、それぞれ解説します。
レポート全体の期間を設定する
まずやっておきたいのが、レポート全体の期間設定です。
グラフの上部にプルダウン式のカレンダーを追加することで、レポートに含まれるグラフすべての期間をコントロールできます。
レポート上部のツールバーから「コントロールを追加 > 期間設定」を選択すると、カレンダーを追加することができます。
追加した期間設定のコントロールを選択すると、右側に「期間設定のプロパティ」エリアが現れます。
この部分の「デフォルトの日付期間」から、レポート全体に適用したい期間を設定しておきます。例えば「過去30日間」や「今月」など、レポートを開いた瞬間に見たいデータの期間に設定しておくのがおすすめです。
(私の場合には、「過去28日間」に設定しています。
レポートのページが複数ある場合、期間のコントロールをすべてのページに設置したい場合もあるでしょう。その場合には、コントロールを右クリックし「レポートレベルに変更」をクリックすると、すべてのページに同じ期間設定のコントロールが追加されます。
全体の期間設定とは関係なく、常に決まった期間のデータを表示しておきたいグラフもあるでしょう。その場合には、次で解説するグラフに直接期間設定する方法を使います。
グラフに直接期間設定する
グラフ単体に対して、直接期間設定をすることもできます。
前のセクションで説明したレポート全体のデータ期間設定を反映したくないグラフには、直接期間を設定しておきましょう。
期間を設定したいグラフを選択し、右側のグラフ設定エリアを表示させると、指標の下あたりに「デフォルトの日付期間」が表示されます。
このデフォルトの日付期間が「カスタム」とすれば、グラフ自体に直接期間設定をすることができます。
「カスタム」に設定したグラフは、前のセクションで行った期間設定コントロールの影響を受けなくなります。
カスタムとした場合、プルダウンから期間を選ぶことができます。「今年」や「絶対指定」などさまざまなデフォルトの設定がありますが、おすすめなのは「詳細設定」です。
「詳細設定」を選ぶと、以下のように「開始日」と「終了日」をそれぞれ相対値で設定できるようになります。つまり、「今日から数えて○ヶ月前」といった設定が可能になるということです。
下の画像では、開始日を「今日から数えて12ヶ月前」、終了日を「今日から数えて1日前」という設定にしています(「負」はマイナス(前に遡る)という意味です)。
ページやセクションを追加する
ここでは、ページやセクションを追加し管理する方法について解説します。
ページを追加する
レポートに新しいページを追加したい場合にはレポート上部の「ページを追加」ボタンを押します。
ページが2ページ以上ある場合には、「ページを追加する」ボタンは無くなり、代わりにページを管理するためのボタンが表示されます。
このボタンを押すと、次のセクションで紹介する「セクション」「ヘッダー」などを使うことができるようになります。
セクションを追加する
セクションは、複数のページを1つにまとめるフォルダのような機能です。ページが増えてきたときに、メニューを短く表示できるので便利です。
ヘッダーを追加する
ヘッダーは、レポートの分類をするのに便利な機能です。
以下の図のように、ページのまとまりに名前をつけたいときに便利です。
区切り線を追加する
区切り線も、ページの分類をするときに使います。
ヘッダーと組み合わせて、レポートのページの役割をわかりやすく表示できます。
図形や画像を挿入する
Looker Studioには、グラフ以外にも図形や画像を挿入することも可能です。
図形を挿入する
図形を使って、ページ内のグラフをよりわかりやすく表示することができます。
図形は、以下のメニューから挿入することができます。
画像を挿入する
画像を挿入することもできるので、レポート内にコーポレートロゴなどを配置してみましょう。
画像を挿入する場合には、上部のツールバーから「画像を挿入」のメニューをクリックします。パソコンからアップロードするか、Googleドキュメントなどにアップした画像のURLを指定することも可能です。
ロゴマークのように、レポート内のどのページでも表示したい要素は、期間設定と同じように「レポートレベルに変更」をしておくと便利です。
以下の画像のように、挿入した画像の上で右クリックし、「レポートレベルに変更」を選択します。
テキストを挿入する
レポート内にテキストを配置することも可能です。
上部のツールバーから、テキストボックスを選択し、任意の場所に配置します。配置したテキストの内容は自由に変更でき、大きさや色なども右側のスタイルメニューから編集できます。
まとめ
Looker StudioにGA4のデータを連携し、ダッシュボードを作るための基本操作について解説しました。
Looker Studioは非常に高機能なツールなので、他にもさまざまなことができます。ですが、この記事で解説した操作をマスターすれば、GA4を使う上では充分です。まずは基本の操作方法を覚えてレポートを形にしてみて、運用しながらより細かい設定を加えていくと良いでしょう。
非常に柔軟な設定が可能なLooker Studioですが、もちろん不得意な分野もあります。Looker Studioは基本的にはデータを俯瞰して眺めたり、決まった指標を定点観測するのに使い、問題が特定できている箇所はGA4の探索機能を使って分析するのがおすすめです。
また、そもそもLooker Studioに表示するデータを適切に取得することも重要です。自社にとって必要なWebサイトの指標は何なのかを洗い出した上で、Googleタグマネージャーを使ってイベント計測しておくことで、初めて「意味のある分析」が可能になります。
Googleタグマネージャーを使ったイベント計測については、以下の記事で概要を説明していますのでご覧ください。