発信に関する基本方針とメディアポリシー

本ページは、「Web改善のレシピ」がメディア運営をする上で大切にしているポリシーを宣言するものです。

「Web改善のレシピ」を運営しているボーダーヘイズ・ジャパンの屋嘉比馨です。

誰が書いたか分からない記事が、現在のインターネットにはあふれています。匿名性は、インターネット黎明期から問題視されてきましたが、ChatGPTをはじめとする生成AIの登場によって、誰もが「それらしい文章」を量産できるようになってしまいました。

私自身、Webマーケティングに関する記事を日々書く(または読む)中で改めて感じているのは、「情報の価値は、内容よりも、誰がそれを語っているかで決まる」ということです。つまり、「何を言っているか」以上に、「なぜ、その人がそれを言うのか」という背景情報や主張の裏付けが重要になってきているということです。

ただし、そうした背景情報さえもAIがそれらしく語ってしまう。だからこそ、人間が書くメディアの価値が上がると信じています。

次のセクションから、当メディアのポリシーについてテーマ別に解説します。

発信内容について

本サイト「Web改善のレシピ」では、筆者の実体験に基づいた情報発信を基本方針としています。

WebマーケティングやWeb改善に関する情報は、ツールや手法のアップデートも早く、外部情報を引用するだけでは実践的な価値を届けることが難しくなっています。

「GA4の使い方をChatGPTに聞いてみたけど、結局問題解決には至らなかった」という経験が、あなたにもあるのではないでしょうか? Web上に溢れる情報は玉石混交であり、それを学習してしまったChatGPTの情報もまた、正しいとは限らないのです。

本サイトでは、筆者が実際に体験し、成果や失敗を伴った実務に根ざした情報のみを発信しています。特定のノウハウや考え方を紹介する場合でも、それがどのような背景や状況で有効だったのかを明示するよう努めています。

「どこかで見た一般論」ではなく、「なぜ、私がこの情報を伝えるのか」に主眼を置いた運営方針です。

情報の更新について

本サイトでは、情報の正確性と信頼性を維持するため、定期的に掲載内容の見直し・更新を行っています。特にWebマーケティング分野は技術やトレンドの変化が速く、古い情報がそのままでは適用できない場合もあります。

また、前述の通り「筆者自身の経験をもとに発信する」という運営方針ですので、筆者自身の成長段階に合わせて発信する情報も変わります。「以前見たときとは違うことが書いてある」という記事もたくさんあるはずです。各記事には執筆日または更新日を明記していますので、それを参考に読者側でも情報をアップデートされるようお願いします。

なお、最新情報については有料での情報発信を行っているUdemyへの更新を優先しています。

参考:オンラインコース一覧

引用・出典について

本サイトでは、外部情報を参照する際には、出典元を明示することを基本方針としています。引用内容は必要最小限とし、著作権および引用の適正範囲を遵守します。

また、画像・図表などの視覚情報についても、権利者のガイドラインに沿った形で使用します。第三者が著作権を有する素材を使用する場合は、適切なクレジット表記を行い、不適切な使用がないよう細心の注意を払っています。

AIの使用について

本サイトでは、一部のコンテンツ制作において、生成AI(主にOpenAIの言語モデル)を活用しています。ただし、AIの使用は限定的なものであり、以下のガイドラインに基づいて運用しています。

  • 記事の主張、論理展開、経験談や事例はすべて筆者が設計します
  • AIは文章表現の補助、文法の整形、推敲の支援に限って使用します
  • 最終的な判断、修正、公開の責任は筆者自身が負います

現在、生成AIの活用は急速に進んでいますが、その一方で「人間が書いた文章」との区別が難しくなるケースも増えています。本サイトでは、AIを活用するメリットを認めつつも、「誰が、なぜそれを伝えるのか」という視点を重視しており、情報発信の主体はあくまでも筆者であることを明確にしています。

スポンサーおよびアフィリエイトについて

本サイトでは、一部の記事においてアフィリエイトリンクを含む場合があります。これらのリンクを通じて成果が発生した場合、運営者に報酬が支払われる仕組みです。

アフィリエイトを活用する理由は、運営コストの一部を補填し、継続的な情報提供を可能にするためです。ただし、紹介する商品やサービスの選定にあたっては、以下の基準を明確に設けています。

  • 筆者自身が実際に使用・検証した上で、「推奨したい」と感じられたもののみを紹介する
  • 記事内容との整合性があり、読者にとって有益であると判断できるもののみを紹介
  • 広告掲載の有無にかかわらず、評価の基準は一貫して筆者の見解に基づく

広告収益を目的とした恣意的な情報操作は行いません。ユーザーの信頼を損なわないことを最優先とし、情報の透明性と中立性を担保する姿勢を保ち続けます。

プライバシーと個人情報の取り扱い

読者の皆さまのプライバシーを尊重するため、本サイトでは、個人情報の取り扱いについて明確な方針を定めています。

お問い合わせフォーム、ニュースレター登録、アフィリエイト経由のアクセスなどを通じて取得する情報については、利用目的を限定し、適切な管理体制のもとで取り扱います。

詳細については、別途掲載しているプライバシーポリシーをご参照ください。

まとめ

情報があふれる時代において、「誰が、なぜその情報を発信するのか」がますます重要になっています。本サイトでは、表面的なノウハウや一過性の流行に流されず、実務に即した内容を継続的に提供していくことを目指します。

読者の皆様が安心して情報を受け取れるよう、これからも誠実な姿勢でコンテンツ運営を行ってまいります。

「Web改善のレシピ」著者・屋嘉比馨

更新履歴

本記事は情勢に合わせ追記・修正を行ってまいります。以下は追記・修正の履歴です。

更新日内容
2025.5.19メディアポリシーを策定
GA4の知識がざっくり身につくeBook&メール講座を配信しています。
eBook&メール講座を見る
GA4の知識がざっくり身につくeBook&メール講座
eBookを見る