屋嘉比 馨– Author –
-
AI記事のSEOへの影響と「ペナルティを受ける?」という不要な心配について
生成AIで記事を書いたらSEO的にどんな影響がある? ペナルティを受けないか心配…。 そんな不安に答える記事です。 結論から言えば、「AIを使ったこと」自体が、SEOにおいて不利になることはありません。これはGoogleも公式見解として、「コンテンツの品質... -
Tag Assistantの本当の使い方|ただの検証ツールではない「真価」とは
「Tag Assistantって、何のために使うんですか?」 Web制作やマーケティングの現場でよく聞く質問です。そもそもTag Assistantの存在すら知らない人も多く、「使った方がいいって言われたから入れたけど、正直よく分かってない」というケースがほとんどで... -
サイト設計が苦手な人のための「書きながら育てる」ブログ戦略
「ブログを始めるなら、まずはサイト設計から」 そう言われると、何から手をつければいいか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。「情報アーキテクチャ」「トピッククラスター」「キーワード戦略」etc…まるで設計図を完璧に仕上げないとスタートでき... -
GA4で「サイト内検索キーワード」を調べる方法|設定方法からレポート化まで
「サイトに訪れているユーザーのニーズが知りたい」 そんな時に確認したい要素の1つが、「サイト内検索キーワード」です。 ページ上に検索ボックスを設置しているサイトも多いと思いますが、ユーザーが「フォームにどのようなキーワードを打ち込んだのか」... -
SEOの本質は「Googleと一緒に検索結果を作る」ということ
「SEOで上位表示するための最新のテクニック」 「生成AIを使っても上位表示できる!」 「いや、AI記事ではダメだ」 そんな、SEOに関する発信を見るたびに、私はどこか違和感を覚えます。 たしかに、検索で上位に表示されることは大切です。アクセスが増え... -
発信ネタを見つける7つの視点|「AIで文章を書く時代」にこそ重要な考え方
「文章なんて、AIに書かせればいいじゃん」 ChatGPTの衝撃的な登場から数年経ち、文章作成をAIに任せるのは当たり前になりつつあります。 たしかに、ChatGPTやClaudeは、驚くほどしっかりとした文章を一瞬で生成できます。でも、その前提にはひとつの大き... -
SEO・LLMOに弱い「Studio」|成果重視なら導入は慎重に
「デザインがきれい」「ノーコードで簡単」「テンプレートも充実している」 ノーコードで誰でも簡単にWebサイトが作れる「Studio」が、Web制作者や事業主の間で急速に広まっています。 私自身も、クライアントからStudioサイトへのGoogleタグマネージャー... -
GA4でCV貢献度を可視化|BigQueryなしでできるページ別分析手法
このページって、ちゃんと成果につながってるんだろうか? Webサイトを運営していると、ふとそんな疑問が湧いてくることはないでしょうか。アクセス数はそこそこある。でも、それが「売上」や「お問い合わせ」など、実際の成果に結びついているのかは分か... -
GA4の「メモ機能」の使い方|施策のモニタリングに活用できる
Webサイトに何か変更を加えたときや広告施策を始めた時、「いつ、どんなことをしたのか」をGA4の画面上で管理したい方も多いのではないでしょうか。 そんな時に便利なのが、GA4の管理画面で使える「メモ機能」です。 GA4のレポートに追加されたメモ機能 前... -
GPTsの作り方|記事をSEO観点で評価するBotを作ってみよう
毎回ChatGPTにプロンプトを書くのが面倒。特定の用途に絞って、もっと効率的に使いたい そんなときに活用できるのが、ChatGPTの「GPTs(マイGPT)」機能です。この機能を使えば、自分の業務や趣味に特化したチャットボットを作成し、毎回のプロンプト入力... -
GA4で流入元を調べる方法|ユーザー獲得レポート&トラフィック獲得レポートの使い方
GA4のどこで流入元を確認すればいいのか分かない… GA4ではレポート構成が大きく変わり、どこを見ればよいのか分かりにくいですよね。 とはいえ、流入元が分からなければ、広告・SEO・SNSのどの施策が成果を上げているのか判断できません。せっかくのマーケ... -
GA4のフィルタで「正規表現」を使う方法|OR条件でも検索可能
Googleアナリティクス(GA)でデータを分析する際、「特定のページだけを抽出したい」「特定のパターンに当てはまるデータをまとめて分析したい」と思ったことはありませんか? そんな複雑な条件でフィルタをかけたい場合に便利なのが、正規表現(REGEX)...