GA4の「イベント」とは|基礎概念と基本設定方法くらい知っておこう

GA4が難しいと思っている方へ、全体像が理解できる無料eBookを作りました。

以下のページからダウンロードしてご利用ください。

※新規タブでフォームが開きます。

  • GA4の「イベント」という概念そのものが難しくよくわかっていない
  • そのために、いまだにGA4をうまく使えていない気がする

GA4を本格的に使用し始めたものの、上記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

GA4のイベントとは、サイト内で発生するユーザー行動を計測する単位のことです。例えば、Webサイトに訪れたことも「イベント」、ページを開いたことも「イベント」、外部リンクのクリックも「イベント」として記録されます。

旧バージョンのGA(ユニバーサルアナリティクス)では、特別なユーザー行動を管理者側で定義したもののみが「イベント」でしたが、GA4ではすべてをイベントという単位で扱います。

以下の図のように、サイトの中でユーザーが何かしたら、それはすべてイベントという理解で問題ありません。

イベント(サイト内のユーザー行動のすべて)のイメージ

このイベントは、計測方法により以下のように分類されます。

  • 自動収集イベント
  • 拡張計測機能イベント
  • 推奨イベント
  • カスタムイベント

この記事では、これらの種類による考え方の違いや設定方法についても詳しく解説します。

GA4は、イベントの概念を理解すると、ユーザー行動をより詳細に分析できるようになり、活用レベルが一段上がります。後半ではイベントの設定方法についても触れますので、ぜひ最後までご覧ください。

本設定については動画でも解説しています。

YouTubeで再生する
読みたい場所にジャンプ

イベントとは

冒頭でも説明した通り、イベントというのは、GA4で記録しているWebサイト内のユーザー行動のことを指しています。

以下の図のように、ユーザーが初めて訪れた時には、初期状態のGA4では「session_start」「first_visit」「page_view」の3つのイベントが発生します。

さらにページを移動すると、再度「page_view」イベントが発生、時間の経過やユーザーのスクロールに応じて「user_engagement」「scroll」が発生します。

このように、GA4ではユーザーがサイト内で「何か」をするたびにイベントが発生します。

より詳しい情報はイベントパラメータに格納される

イベントの1つを、もう少し詳しく見てみましょう。

イベントの中には、パラメータというものが入っています。以下の図のように、イベントという箱の中に、さらに小さなパラメータという箱が入っているイメージです。

イベントとイベントパラメータの関係のイメージ

パラメータというのは、イベントに対してより詳しい情報を付け加えるためのものです。例えば「ページビュー」のイベントであれば、少なくとも「どのページが開かれたのか」という情報が必要です。こうしたイベントに紐づく追加情報は、パラメータとしてイベントの中に格納されています。

イベントパラメータは、パラメータ名と値のセットになっています。

イベントパラメータと値の関係のイメージ

今の例であれば、「page_location」というパラメータの中に「それぞれのURL」という値が入っています。

独自のパラメータとカスタムディメンション

イベントを独自に設定する場合、このパラメータも自由に設定することができます。ただ、独自に設定したパラメータはGA4のレポートでは見ることができないため、それを可視化するための設定が必要になります。

独自パラメータを可視化するためのものが「カスタムディメンション」です。カスタムディメンションを設定することで、さらに詳細な分析をすることができるようになります。以下の記事もあわせてご覧ください。

独自のパラメータとカスタム指標

イベントパラメータを使うと、オリジナルの指標である「カスタム指標」を作ることができます。「ボタンクリック率」のようなパーセンテージの指標を出したい場合に必須の要素なので、イベント設定の際には必ず登録するようにしましょう。

詳しくは以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

実際のイベントパラメータを見てみよう

実際のイベントとパラメータをGoogleアナリティクスで見てみましょう。GA4の画面でパラメータを確認する場合には、リアルタイムレポートが便利です。

GA4のリアルタイムレポートで見られるイベント数のイメージ

上記の「イベント数」の中のpage_viewイベントをクリックすると、下の図のようにイベントパラメータが表示されます。

さらにイベントパラメータをクリックすると、格納されている値を見ることもできます。page_locationパラメータの中には、そのイベントが発生した場所(URL)が格納されています。

リアルタイムレポートで見られるイベントパラメータのイメージ

イベントとイベントパラメータは、以上のような関係になっています。後々イベント設定を行うようになると、イベントパラメータを自分で設定する機会もあるはずです。

イベントとパラメータの構造を理解しておくことで、イベント設定を行う際にも理解がしやすくなります。

イベントには4種類ある

イベントの種類についても理解しておきましょう。

GA4のイベントには、計測の設定方法により大きく分けると以下の4つの種類があります。

  • 自動収集イベント
  • 拡張計測機能イベント
  • 推奨イベント
  • カスタムイベント

このうち、自動収集イベントはデフォルト状態で計測されるイベントです。拡張計測機能イベントの方は、機能を有効にすれば自動的に収集されます。

推奨イベントとカスタムイベントというのは、Webサイトの管理者自身が設定をしなければ計測されないイベントです。

それぞれのイベントについて、どんなものがあるのかを見ておきましょう。

自動収集イベント

主な自動収集イベントは以下の表の通りです。先ほど例として挙げたpage_viewも自動収集イベントの1つです。

スクロールできます
イベント名発生タイミング
first_visitユーザーがWebサイトに初めて訪問した
session_startユーザーがWebサイトに訪問した
page_viewユーザーがページを開いた
user_engagementWebサイトが選択された状態が1秒以上続いた

参考:[GA4] 自動収集イベント – アナリティクスヘルプ

これらはGA4のアカウントを解説すれば自動で収集されます。また、収集を停止することもできません。

拡張計測機能イベント

拡張計測機能イベントには、以下の表のようなものがあります。機能を有効にすることで自動計測することが可能です。

スクロールできます
イベント名発生タイミング
scrollユーザーがページの90%地点までスクロールした
clickユーザーが外部リンクをクリックした
view_search_resultsユーザーがWebサイト内の検索結果を表示した
file_downloadユーザーがPDFやExcelなどのファイルをクリックした

参考:[GA4] 拡張計測機能イベント – アナリティクスヘルプ

拡張計測機能イベントは、GA4のプロパティを作成した時に有効になっている場合も多いですが、念の為正しく設定されているか確認しておきましょう。確認手順は以下の通りです。

STEP
データストリームを開く

GA4管理画面から「管理 > データストリーム」と進み、設定を行うデータストリームを開きます。

データストリームを開くイメージ
STEP
拡張計測機能の設定メニューを開く

データストリームを開いたら、「拡張計測機能」の歯車アイコンをクリックします。

拡張機能イベントメニューを開くイメージ
STEP
必要なイベントのチェックボックスをオンにする

拡張計測機能で設定できるイベントの一覧が表示されるので、必要なイベントのチェックボックスをオンにして「保存」ボタンを押します。

拡張計測機能設定画面のイメージ
オンにするイベントについて

ユーザー行動からWebサイト改善のヒントを得るためにも、初めのうちはすべての拡張計測機能をオンにしておいて良いと思います。

サイトを運用していく中で不要なイベントが出てくることもありますので、そのときに改めて機能をオフにすれば良いでしょう。

推奨イベント

推奨イベントとカスタムイベントは、名前が異なるだけで、Webサイトの管理者自身が独自に設定しなければならないという点ではまったく同じです。

スクロールできます
イベント名発生タイミング
generate_leadユーザーが問い合わせフォームから送信した
sign_upユーザーが会員登録した
loginユーザーがログインした
purchaseユーザーが購入した

Googleがあらかじめ決めた名前を使うと推奨イベント、自分でオリジナルの名前をつければカスタムイベントになると理解しておきましょう。

推奨イベントはカスタムイベントに内包される

推奨イベントを設定するメリット

同じように設定しなければならないのであれば「すべてカスタムイベントでも良いのでは?」という気もしますが、推奨イベントを使うことで、そのイベントに最適なパラメータがプリセットされるというメリットがあります。

例えばECサイトであれば、商品が売れた時に「商品名」や「価格」「税金」などさまざまな要素をイベントに紐づける必要があります。これらをカスタムイベントで作ろうとすると、多くのパラメータを手動でセットしなければならないわけです。GA4の推奨イベントを使うと、あらかじめ必要なイベントパラメータがセットされた状態のイベントを使うことができるので、設定時の時間短縮ができミスも減るということです。

また、推奨イベントを使うことで、GA4の管理画面側で用意されたレポートを使うことができます。

わかりやすいのがECサイトのレポートです。「閲覧されたアイテム数」や「アイテムの購入数」という項目は、推奨イベントに対応しています。

eコマースレポートで見られる指標のイメージ

この辺りは最初はややこしいと思うのですが、GA4の推奨イベント一覧にないものはカスタムイベントとして作るというように覚えておいていただければと思います。

カスタムイベント

カスタムイベントは、イベント名もイベントパラメータも自由に設定できるイベントです。前述の通り、Webサイト管理者自身が設定をしなければならない点は推奨イベントと同じです。

以下の表はカスタムイベントの例です。イベント名は決まったものがないので自由につけることができますが、「どんなイベントなのか」というのがわかりやすいものにしておきましょう。

スクロールできます
イベント名発生タイミング
cta_viewユーザーがバナーやボタンを表示した
cta_clickユーザーがバナーやボタンをクリックした
affiliate_clickユーザーがアフィリエイトリンクをクリックした
contact_form_arrivalユーザーが問い合わせフォームに到達した

参考:[GA4] カスタム イベント – アナリティクスヘルプ

設定次第でユーザーのサイト内行動を手に取るように把握することが可能になります。デフォルトのGA4を見ても「改善ポイントがわからない」と悩んでいる方は、カスタムイベントの設定すると見える世界が変わるはずです。

カスタムイベントの必要性など、詳しくは以下の記事で解説しています。

カスタムイベントでどんなことができるのかは、以下の記事でも解説しているので、あわせてご覧ください。

イベント名のつけ方には注意する

GA4でカスタムイベントを設定する際、見落としがちなのが「イベント名の命名ルールと設計」です。

カスタムイベントは何もかも自由に設定できてしまうため、思いつきで名前をつけがちですが、後になって「このイベント、何を計測してたんだっけ?」と混乱する原因にもなります。

イベント名はシンプルに、細かな区別はパラメータで管理するのが基本です。例えば、CTAのクリックをすべて「cta_click」というイベント名で統一し、パラメータで「どのバナーをクリックしたか」を区別すると、分析が格段にしやすくなります。

また、GA4にはイベント名やパラメータ名に使ってはいけない文字や予約語もあります。これらに違反すると、イベントが正しく記録されないこともあるため、事前に命名ルールを把握しておくことが重要です。

より詳しい命名の考え方や実践的なルールの整備方法については、以下の記事で解説しています。

イベントの設定方法

前の章で説明した通り、推奨イベントとカスタムイベントはWebサイトの管理者自身が設定しなければ計測されません。

この「設定」というのがどういうことかというと、「こんな条件の時にイベントを記録してほしい」という条件をGoogleアナリティクスに登録しておくということです。例えば「特定のページにたどり着いたらイベントを発生させる」「特定のリンクをクリックしたらイベントを発生させる」という感じです。

イベント設定を自分で行わなければならない理由は、WebサイトはそれぞれURLもページの構造も異なっているからです。例えばサンクスページのURLも、サイトによって違いますし、そもそもサンクスページが存在しないサイトもあります。こうした個別のパターンは、さすがにGA4でもデフォルト設定できません。なので、自分のサイトに合わせた条件でイベントを設定しなければいけないということです。

推奨イベントやカスタムイベントを設定する方法には、GA4の管理画面から行う方法と、Googleタグマネージャーを使う方法の2つがあります。それぞれ解説します。

GA4の管理画面でイベントを設定する方法

まずは、GA4の管理画面から行う方法を紹介します。

今回は、ユーザーがサンクスページにたどり着いた場合に「generate_lead」というイベントを発生させるという想定でイベントを設定します。

※「generate_lead」というのは、GA4の推奨イベントの1つで、「ユーザーが問い合わせを行ったこと」を計測するイベントです。

STEP

イベント設定の表示

GA4管理画面の「管理 > イベント」と進んだら、イベント設定画面で「イベントを作成ボタン」を押します。

GA4管理画面のイベント作成画面のイメージ
STEP

イベント作成画面

イベント作成画面が開いたら、右上の「作成」ボタンを押します。

イベント作成ボタンをクリックするイメージ
STEP

イベントを作成する

イベントの作成画面で、必要な設定を行います。

以下のキャプチャと表を参考にして設定しましょう。

GA4の管理画面からイベントの内容を設定するイメージ

以上が管理画面からイベントを設定する方法です。詳しい方法は以下のページも参考にされてください。

しかし、このGA4の管理画面から設定する方法だと、すでに存在する自動収集イベントや拡張機能イベントを元に設定することしかできません。

先ほどのような「特定のページにたどり着いたら」というイベントであれば、page_viewイベントを元にした設定が可能です。ですが、例えば「内部リンクのクリック」というイベントは、GA4の管理画面どのイベントを元にすることもできないので、GA4の管理画面から設定することができません。

clickというイベントがありますが、これは外部リンクのクリックのみを計測するものなので、内部リンクの設定には使えないんですね。

ではどうするのかといえば、ここで出てくるのが2番目のGoogleタグマネージャーを使うという方法です。

Googleタグマネージャーでイベント設定する方法

Googleタグマネージャーはその名の通り、タグを管理するためのツールなのですが、GA4のタグを動かすタイミングを制御することができます。この機能を使って、ユーザーがサイト内で起こした行動を、GA4にイベントとして送るということができるわけです。

Googleタグマネージャーを使うと、内部リンクのクリックの他にも、特定の場所までのスクロールを計測したり、ユーザーがページの中で何かを表示した時にもイベントを計測することができます。

ここでは例として、サイト内のCTAバナーがクリックされたことを計測するカスタムイベントの設定方法を紹介します。

STEP

タグの作成

GTMでタグを作成します。それぞれの設定項目については、以下のキャプチャと表を参考にしてください。

Googleタグマネージャーでタグを作成するイメージ
STEP

トリガーの作成

タグを動かすきっかけであるトリガーは、「クリック – すべての要素」を使用します。

今回はバナーのクリックのみを計測するので、「一部のリンククリック」を選択しましょう。

表示されたプルダウンと入力エリアには、以下の設定を行います。

Googleタグマネージャーでトリガーを設定するイメージ
STEP

プレビュー&公開

プレビュー機能で検証し、設定に問題がなければ、コンテナを公開します。

Googleタグマネージャーでイベント設定の公開をするイメージ

上記のイベントについてより詳しい設定方法については、以下の記事をご覧ください。

Googleタグマネージャーでどんなことができるのかということについて、さらに詳しく解説した記事もあります。以下もあわせてご覧ください。

ユーザー体験が重視される時代のGA4イベント設定の重要性

私個人としては、GA4のイベント設定は、今後ますます重要性が増すと思っています。ユーザー体験の重要性が年々高まっているというWeb業界のトレンドがあるからです。特にGoogleの検索品質評価ガイドラインでは、ページの評価にあたって「ユーザーがそのページをどのように体験しているか」が重視されるようになりました。

ユーザーがページを最後まで見たのか、フォームに何か入力したのか、商品をカートに入れたのか。こうした行動はGA4のイベントとして記録することができます。このイベントデータは、ユーザーがページに対してどれだけ深く関わったか(エンゲージメント)を測る指標になり、ページ改善のヒントになり得るということです。

実際、GA4には新たにエンゲージメント率という指標が追加され、ページ内のユーザー行動を重視するよう示唆しているようにも見えます。エンゲージメント率については、以下の記事で解説しています。

ただし、イベントデータは検索順位を直接左右する要因ではありません。あくまでユーザー行動を読み解くためのヒントとして活用すべきものであり、他の要素(E-E-A-Tやコンテンツの正確性など)と組み合わせて、総合的にページのパフォーマンスを見ていく必要があります。

ユーザー体験を意識したサイト改善が求められる今、GA4のイベントデータを通じて「実際に何が起きているのか」を知ることは、非常に大きな価値を持つはずです。

よくある質問(FAQ)

GA4のイベントについて、私がクライアントからよくいただく質問をまとめました。

GA4の「イベント」と旧UAの「イベント」は何が違うのですか?

旧Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス/UA)では、イベントは「ページビュー以外の特定のユーザー行動(例:動画再生、ダウンロードボタンクリックなど)」を計測するために、管理者が個別に設定する必要がありました。

しかし、GA4では、Webサイト内で発生するユーザー行動のすべてを「イベント」という統一された単位で計測します。つまり、ページにアクセスすること自体も「page_view」というイベントとして記録されるなど、計測の基本的な考え方が大きく異なります。

自動収集イベントと拡張計測機能イベントは、何もしなくても計測されるのでしょうか?

はい。自動収集イベントはGA4アカウントを設定すればデフォルトで自動的に収集が開始されます。

一方、拡張計測機能イベントは、GA4のプロパティ作成時に有効になっていることが多いのですが、機能がオフになっている場合は有効にする必要があります。機能を有効にすることで、スクロールや外部リンクのクリック、サイト内検索といったイベントが自動で計測されます。

ご自身のプロパティで設定されているかどうか曖昧な場合には、記事内で紹介している手順に従って、設定が正しく行われているか確認することをおすすめします。

推奨イベントとカスタムイベントは、なぜ自分で設定する必要があるのですか?

Webサイトの構造やユーザー行動は多種多様であり、Googleがすべてのパターンをデフォルトで網羅することは困難なためです。

たとえば、問い合わせフォームの送信(generate_lead)や会員登録(sign_up)といったイベントは、サイトによってその発生条件が異なります。そのため、サイトの管理者自身が「このような条件でイベントを記録してほしい」という具体的な条件を設定し、GA4に登録する必要があるということです。

推奨イベントはGoogleがあらかじめ定義したイベント名とパラメータのセットですが、カスタムイベントはイベント名もパラメータも自由に設定できるため、サイト独自のユーザー行動を詳細に計測する際に特に役立ちます。

イベントのパラメータとは何ですか?また、なぜ重要なのでしょうか?

イベントのパラメータとは、そのイベントに対して「より詳しい情報」を付け加えるためのものです。

たとえば、「page_view」というイベントが発生した際に、「どのページが開かれたのか」という情報はパラメータ(この場合は「page_location」)として格納されます。このパラメータは「パラメータ名と値のセット」で構成されており、イベントの状況や詳細な情報を補足するために必要です。

特に独自のイベントを設定する際には、このパラメータを適切に設定することで、GA4のレポート上で詳細な分析(例:どのバナーがクリックされたかなど)が可能になります。

Googleタグマネージャー(GTM)を使わないと、GA4のイベント設定はできませんか?

GTMを使わずに、GA4の管理画面からもイベントを設定することは可能です。

ただし、GA4の管理画面から設定できるイベントは、既存の自動収集イベントや拡張計測機能イベントを基にしたものに限られます。たとえば「特定のページへの到達」のようなイベントは設定できますが、「内部リンクのクリック」のように、既存のイベントを元にできない、より細かいユーザー行動を計測したい場合には、Googleタグマネージャー(GTM)の利用が必須となります。

GTMを使用することで、GA4のタグが動くタイミングを細かく制御し、多様なカスタムイベントを柔軟に設定できるようになるのです。Webサイト内の詳細な分析を行う上で、GTMは必須と言えるツールです。

イベント設定はSEOに直接影響しますか?

イベント設定自体が検索順位を直接左右する要因ではありません。

しかし、Googleの検索品質評価ガイドラインでは「ユーザーがそのページをどのように体験しているか」が重視されるようになっており、GA4のイベントデータは「ユーザーがページに対してどれだけ深く関わったか(エンゲージメント)」を測る指標となります。

このエンゲージメントデータは、サイト改善のヒントになり、結果的にユーザー体験の向上を通じて間接的にSEOにプラスに働く可能性もあります。他のSEO要素(E-E-A-T、コンテンツの正確性など)と組み合わせて、総合的なサイトパフォーマンスの改善に役立てる要素の1つとして捉えることが重要です。

まとめ

GA4で把握できるすべてのユーザー行動は、「イベント」という単位で計測されます。

イベントには「自動収集イベント」と「拡張計測機能イベント」という個別設定が不要で自動計測されるものもあります。しかし、自動計測されるイベントだけでは、サイトのパフォーマンスを把握するのに不十分です。

ページ内のユーザー行動が間接的SEO順位にも影響を与えているとされる現在においては、推奨イベントやカスタムイベントを設定し細かくデータを見ていくことが重要です。

とはいえ、イベントは個別に設定しなければならないので、「ハードルが高い…」と感じる方も多いことでしょう。しかし、Googleタグマネージャーの使い方と少しのHTML/CSSの知識があれば、比較的簡単に実装できるイベントも多いです。まずはできるものからでも良いので、設定していくことをおすすめします。

実務でイベントやイベントパラメータを設定する場合には、構造的な「設計」が大切です。以下の記事も参考に、自社に合わせたイベント設定を考えてみてください。

簡単に設定できるGA4のカスタムイベントについては、Udemy講座で詳しく解説しています。設定に必要なHTML/CSSの知識やイベントをレポートで可視化する方法についてもハンズオンで学べるので、「GA4のカスタムイベントを基礎から体系的に学びたい」という方には最適な講座です。

以下のリンクからクーポンコードを取得できますので、興味のある方はご利用ください。

GTM&GA4を学べるオンライン講座

GoogleタグマネージャーでGA4のカスタムイベントを設定する方法や、アクセス解析の基本が学べる講座を用意しています。

GA4を「ざっくりと」理解したい方へ

Googleアナリティクスを活用するための基礎知識をまとめたebookをご用意しました。どなたでも無料でダウンロードしていただけますので、以下のボタンからご利用ください。

※新しいタブでフォームが開きます。

屋嘉比 馨
ボーダーヘイズ・ジャパン代表
ウェブ解析士協会所属・ウェブ解析士。
ラジオ局、広告代理店などに勤務ののち、大手SIerのWebマーケティング担当に。主にオウンドメディア、広告運用にて営業リード・採用応募獲得に貢献。
2022年に独立し、ボーダーヘイズ・ジャパンを設立。
これまで100サイト以上の改善・計測環境構築に貢献した経験をもとにUdemy講師としても活動中。受講生4,600人以上、Udemy Business認定コースも含めベストセラーコース5本を抱える。

YouTubeチャンネル

本サイトの内容を動画でも発信中です。文章で見てもいまいちよくわからないという方はこちらもご覧ください。

ブログの内容と若干異なる場合もございます。

読みたい場所にジャンプ